こんにちは、「dApps CryptoAsset Valuation」管理人のなおです!

今日は、2018年のあらゆる投資の中でもっとも投資効率が良さそうなICOについて、そのやり方・始め方について取りまとめてみたいと思います。
ICOってなに?
ICOがそもそも何かわからない人がICO投資をするとは考えにくいですが、何事も基礎を正確に理解しておくことは重要です。
そこで、まずはICOそのものについての理解をしましょう。
ICOとはinitial coin offerringの略です。
企業が株式を店頭登録する場合や取引所に上場することをIPO(=initial public offerring)
と呼びますが、ICOはこの仮想通貨版です。
企業等が新たに自社のコインを作成・発行し、このコインを引き渡す代わりに、他の仮想通貨を企業に払い込んでもらいます。
では実際にどのような流れでICOに参加することができるのでしょうか。
以下ではその流れについて説明していきます。
ICOのやり方
①取引所などでイーサリアムなどの仮想通貨を購入する。
②プレセールをやっている企業のホームページで、イーサリアムなどを送金し、その代わりにトークンを入手する。
③投資したコインがどこかの取引所に上場する。
基本的にはこの流れでICOに参加することができるはずです。
その後、投資したコインがどこかの取引所に上場した場合は、価格が大きく上昇することになり、投資時と比較して、とても大きな価値を有することもあります。
そして、保有していたコインを他のコインと交換したり、fiatに交換することで、利確することになります。
この流れ自体の理解は難しくないですね。
次に、プレセールについて説明いたします。
プレセールとは?
プレセールとはクラウドセールとも呼ばれるもので、ICOをしようとしている企業等が作成したコインを様々な投資家に販売するとともに、対価としての仮想通貨を入手することを言います。
投資家はICOを考えている企業のホームページに行き、そこでICOについての計画書である「ホワイトペーパー」を読み込むことになります。
ICOを行なった企業がどのような計画に基づき、どのようなサービスを提供することを想定しており、そして、それがどのようなインパクトを与えるようになるかについて検討します。
検討の結果、投資家がICOに対してポジティブな感想であれば、投資を実行し、ネガティブな感想であれば、投資は実行しない、ということになります。
ホワイトペーパーとは??
IPOの場合の目論見書に該当するものです。
プロジェクトの概要、市場分析、開発スケジュール、開発メンバー、プレセールのスケジュールなどが記載されています。
目論見書の場合は金融商品取引法により、記載すべき内容が定められていますが、ホワイトペーパーの場合は、そのような法律による定めはないため、各企業やプロジェクトチームが独自に判断し、記載する内容を決定します。
ホワイトペーパーは、投資家にとって、その企業に対して投資を実行するか否かを決定する根拠となるとても大事なものとなります。
例えば、以下はBloomzedと呼ばれるもののホワイトペーパーになります。
https://bloomzed.io/white_paper/en.pdf
結局どういう銘柄に投資するのがいいの?
こればかりはわかりません。笑
ただ、どのようなICO銘柄に投資すべきかの視点は共有できると思います。
それは技術がしっかりしているか、スケールする内容なのか、ということでしょう。
ビットコインを含め、仮想通貨には現時点でも様々な問題点があります。
例えば、スケーラビリティ問題やセキュリティ問題などです。
それらが解決するような仕組みを構築しているようなICO案件は今後も伸びるでしょうから、投資するに値するものと思われます。
つまり、有望なICO銘柄を見抜く目利きの能力を養うためには、ブロックチェーンを含めた技術の知見と現時点でブロックチェーンに内在する問題点を明確に理解しておき、その問題点に対してどのような解決案を提示するような内容なのかを理解できるようにしておくことが重要です。
オススメの本は何かない?
ICOに関する本はまだそれほど出ていないのですが、
三崎優太さんというイケメン社長が書かれたもので、
仮想通貨「ICO投資」ってやつで10万円を2億円にしてみたや
などが参考になるかもしれません。