<<<こちらも記載途上におリマス。完成まで今しばらくお待ちくだっさい>>
こんにちは「dApps CryptoAsset Valuation」管理人のなおです。
本ブログではこれまでutility tokenとequity tokenについて紹介をしてきました。
日本ではあまりこのような議論がされていないと思われましたので、紹介することが少しでも役に立てばいいなという思いからです。
そんなこんなで、すでにハイブリッド型が出てこようとしています・・・。
というかすでにハイブリッド型はアメリカでは存在しているようです。
そこで本稿ではutility tokenとequity tokenのハイブリッド型についての記事をエントリーしますね!
それではいってみましょう!!!
Contents
「utility token」と「 equity token」ってなに?おさらいしましょう!
これらの観点でのエントリーは弊ブログのこの記事を参考にしてください!

あるいは、こっちなんかも参考になるかもしれません!

結論。utility tokenは肩たたき券でequity tokenは株式って考えておけばいい
ざっくりとした理解では、このような理解で問題ないと思います。
いや、まあ、実際にビジネスとして展開するレベルになるのであれば、問題ありますよ笑。
ただ、最初に概念を理解するためにはそのような整理をしておいて、一旦はわかったふりをして全体像の理解を進めたほうが新しい分野の勉強をするときはそのほうが有意義です。
「utility token」と「 equity token」の両方の性質を持つdAppsの事例紹介
「utility token」と「 equity token」の両方の性質を持つdAppsのメリット
投資家にとってイグジット方法が増える!
トークンの発行体にとっても
「utility token」と「 equity token」の両方の性質を持つdAppsのデメリット
①わかりづらい
②SECのレギュレーションに該当してしまう可能性が高い
③会計処理が難しい
dAppsの仕組みはそもそも結構わかりづらいのに両方あると余計わかりづらい
SECのレギュレーションに該当してしまう可能性が高い
これはequity型の場合は不可避となるので仕方ないですよね・・。
SECのレギュレーションに該当する、日本で言えば金融商品取引法や資金決済法などの法律に該当すると、そこで規定されているルールに則ってビジネスを展開していかないといけないのでなかなか大変になりますし、レギュレーションに対応するコストも相応に発生してしまうことになりますね。
会計処理しようとすると難しい
そもそもutility型の普通のICOの会計処理ですらまだ決まってないのに、ハイブリッド型になると、これはまじお手上げや・・・ということになってしまうかもしれません。
とは、このブログでは、そういう最先端のことを取り扱って行きたいので、どこかで一度時間をとって、検討してみる予定です。
感覚的には、utility部分とequity部分を分離するような会計処理になると思います。
終わりに
関連記事






