こんにちは、「投資としての仮想通貨」管理人のなおです。
仮想通貨投資自体は昨年のバブル的な価格上昇に伴い、一般的なものになってきた感はあります。
しかし、その仮想通貨を支える技術についてはどうでしょうか?
仮想通貨はブロックチェーンという技術に立脚しているものです。
仮想通貨の投資を行うのであれば最低限のブロックチェーンに関する知識は必要でしょう。
というのも、ICO投資などのまだよくわからないサービスを展開するようなものへの投資を行う際には、投資対象が展開するサービスの質を吟味し、サービスが世に受け入れられ、スケールするものなのかどうかを自分の目で確認する必要があるからです。
そこで本稿では、ブロックチェーンとは何か?そして、ブロックチェーンが有する課題とは何か?などを中心に、改めて、ブロックチェーンについての知識を整理してみたいと思います。
概ねここでは、いつも本ブログで登場しているブロックチェーン技術の未解決問題に依拠して知識を加えますね。
それにしてもブロックチェーン技術の未解決問題はとても名著やなあ。。
とりまそれでは行ってみましょう!
- ブロックチェーンとは何か?
- ブロックチェーンにはパブリックチェーンとプライベートチェーンがあるの?
- ブロックチェーンの特徴は?
- ブロックチェーンが有する乗り越えるべき課題とは何か?
- 終わりに
- 関連記事!!呼んでちょ!
Contents
ブロックチェーンとは何か?
ネットワーク上に存在するトランザクションを取りまとめ一定間隔でブロックとしてまとめたものをブロックチェーンと呼びます。
ちょっとわかりづらいですかね笑。
うーん、なんて説明しようかな・・。
イメージとしては、PCのなかによくあるフォルダをイメージしてもらうとわかりやすいかもですね。
フォルダの中に様々な取引記録を保存していきます。
で、そのフォルダの中には前回までの全てのフォルダを圧縮した上で保存してあります。そのフォルダにどんどん取引の記録がなされるのである程度経過した時点でフォルダを締め切ります。
締め切った時点でそのフォルダ内に記録された内容が正しいかどうかを調べます。
調べ終わったら、プルーフオブワークと呼ばれる計算問題を解くような作業を行います。その結果、フォルダは正式に確定することで記録として残されることになります。
その後にこのフォルダは圧縮されて保存され、また新たに生成されるフォルダの中に格納され・・・。
ということを永遠に繰り返すことで取引の健全性を担保しようとするのがブロックチェーンです。
わかりましたかね??笑
他のブログだとこれがよくまとまっていたと思いますのでご紹介いたします。
ブロックチェーンにはパブリックチェーンとプライベートチェーンがあるの?
ブロックチェーンには一般に「パブリックチェーン」と呼ばれるブロックチェーン運用上一般に広く開かれているものと参加にするに際して承認が必要となる「プライベートチェーン」に分かれると言われます。
パブリックチェーンの代表としては、ビットコインがあげられると思います。
もちろん、それ以外にも、イーサリアムやNEMなどもパブリックチェーンでしょう。
ブロックチェーンの特徴は?
ブロックチェーンと呼べるための要件は?
ブロックチェーンと呼べるためには、やはり一定の要件を満たす必要があります。
従来からの技術にも同様のものがあるからです。
例えば、ハッシュチェーンやハッシュツリーなどがそれに該当します。
従来の技術と異なるのは、二点あります。
- 取引やコードの実行などの環境も提供している
- 非中央集権的な管理を目指している
ブロックチェーンと呼ぶための要件①「実行する環境がある」
まず第一の特徴である「取引やコードの実行などの環境も提供している」ですが、従来はデータ自体の存在証明をするにすぎないものであったところ、ブロックチェーンはそれに加えて、そのような存在証明を行うことができるプラットフォーム自体を提供している。この点で、従来の技術とは異なるのである。
これはよりわかりやすく説明を加えるのであれば、こんな感じになると思います。
RPGは普通に企業が作成し、ユーザーがそれを購入することで楽しむものですが、RPGツクールはRPGを作ること自体を可能にしたプラットフォームをユーザーに提供するというのものでした。
いうまでもなく、ここではRPGが従来技術であり、ブロックチェーンがRPGツクールですね。
ブロックチェーンと呼ぶための要件②「非中央集権的な管理を目指す」
次に第二の特徴である「非中央集権的な管理を目指している」です。
従来技術は第三者機関が存在し、この第三者機関が取引や存在の信頼性を担保していました。
これに対して、 ブロックチェーンではそのような第三者機関は存在しません。
ブロックチェーンを利用したプラットフォームが成立するために個々が自由意志で活動しているが全体としては調和が取れているようなインセンティブを適切に構築する。
そのような考えに基づいて、第三者機関が存在しなくても取引の信頼を担保しているのです。
ブロックチェーンが有する乗り越えるべき課題とは何か?
ブロックチェーンの課題は大きく二つである
ここでは大きく二つ紹介することにします。
むろん、ブロックチェーンに他にも様々な問題があると思います。
が、しかし、その全てをここで紹介していてはいつまでたってもブログがエントリーされない!ということになりかねません笑。
なので二つとすることをお許しください。
リアルワールドでの課題と同じタスクのアサインをどうするの問題
リアルワールドでも問題となるこの人にどのような仕事を担当してもらうのか問題。
つまり、どの人にどのような仕事を割り振るのか、という問題はリアルワールドで発生するのと同様にブロックチェーンの世界においても発生します。
具体的に言えば、ブロックチェーンの非中央集権性を担保するようなポリシーやルールを決定する集団とソフトウェアを実装する集団、ネットワークの利用者などなど、必要なタスクや立場がありますがどのようにこれを分類していくのか。
また、この集団には自ずと力関係が生じることもあります。
通常は先行者が力を持つことが多いでしょう。
非中央集権的なものを目指して、ブロックチェーンのエコシステムに参入してきた参加者がこのような力関係を垣間見た時に、そのエコシステムは健全に発展しかない可能性が出てきてしまいます。
もちろん、このような議論はリアルワールドでは普通に生じているものです。
しかし、どちらかと言えば、ブロックチェーンにある種の希望を持っているレイヤーに属する人々はそのようなものを好きではない人が多いでしょう。
今後ブロックチェーンがスケールするにはこのような仕事の割り振りや力関係の発生についてどうするかを検討することは重要でしょう。
ブロックチェーンをリアルワールドに展開する際の健全性をどうやって維持するの問題
本ブログの以下のエントリーでもすでに言及しているのですが、
そもそもサトシナカモト論文ではリアルワールドに展開するようなケースまで想定して論文を書いているわけではありません。
理想的な状況を想定し、特定の条件を満たす場合は、ブロックチェーンは改ざん不可能である、ということを述べたにすぎません。
これに対して、リアルワールド。
そこは様々な摩擦係数が無尽蔵に存在する荒野です。
例えば、この荒野の餌食となったのが記憶に新しいコインチェック社ということになるでしょう。
このように素晴らしい技術であることは間違いブロックチェーンですが、これをリアルワールドに展開する際には論文に記載されていることが全て達成されるかどうかには疑義が存在することになってしまいます。
そのため、今後ブロックチェーンがスケールするためには、このブロックチェーンの世界とリアルワールドを摩擦なしに繋げることができるシステムなのかアルゴリズムなのかわかりませんが、それを達成する何かの発明にかかっているのかもしれませんね。
終わりに
ブロックチェーンとは何か?はいかがでしたでしょうか。
すでにブロックチェーンに関する論考はめちゃめちゃ存在していると思いますので、ここでは割と自分の意見を中心に書かせてもらいました。
もちろん、 ところどころでブロックチェーン技術の未解決問題については参照させてもらっています。
一部ではブロックチェーンは役に立たないし、世界を変えるものではないという議論も散見されます。
むろん、現在のブロックチェーンに過度な期待をすることは禁物です。
それは、例えば現在のAIに対して、まるで映画のようなAIを措定することの危うさと同義です。
しかし、現在の技術水準が未来にも維持されるはずもなく、技術は日進月歩進んでいきます。
将来のどこかの段階でより強固なブロックチェーン技術が我々の目の前に現れるであろうことを期待しつつ本稿の筆を置きたいと思います。
ここまで読んでいただいた読者の方に深謝いたします!
関連記事!!呼んでちょ!
*1:そして、なおが中学生くらいの時にでたRPGツクールは現在ではこんな感じになっていてびっくりしました。ツクールweb | ツクールファンのためのオフィシャルサイト