こんにちは!
「投資としての仮想通貨」管理人のなおです。
今回は、ブロックチェーンとブロックチェーンネットワークと仮装通貨の関係について考えてみたいです。
初心者の方は、まず、ビットコインとその他の通貨の違いがわかりません。
ひいては、ブロックチェーンとビットコイン、仮想通貨の関係性って一体???
みたいな感じになりますよね。。
なおも実際にそうでした!
テレビで報道される際にも結構この辺りが曖昧に言われていたりして、ビットコインって仮想通貨のことなの?それとも仮想通貨の別の呼び方がビットコインなの?みたいな感じで混乱していました・・。
そうした中で、この関係性をわかりやすく解説した本として、堅牢なスマートコントラクト開発のためのブロックチェーン[技術]入門に出会いました!
この本はブロックチェーンの技術的な面を解説した本ですので、初心者の方は購入する必要まではないと思いますが、それでも一読すると、ブロックチェーンや仮想通貨に関する知見が見事に整理されるので、もしお時間やご予算に余裕があるのであれば、購入されて、一読することをお勧めします!
それでは、以下はこの本を参考にして、これらの関係性について解説してみます!!
ビットコインとブロックチェーンの関係性って???
そもそも、まず、ここで引っかかります。
本書ではブロックチェーン技術を利用したネットワークのことをブロックチェーンネットワークと呼んでいます。
そして、本書の定義では、
ブロックチェーンは、「特手の第三者を介さずに、オープンなネットワークで参加者による分散型(Decentralized)の合意形成を可能にし、すべての履歴を追跡可能にして透明性の高い取引(Trustless)を実現する技術で」あると。
分散型の反対は、中央集権型でしょう。
中央集権型とは、読んで文字のごとく、なのですが、要は誰か支配者がいるようなネットワークのことです。
現状の多くの組織はこの中央集権型組織であると考えられます。
要は、誰か偉い人がいて、その人をトップとして、ピラミッドのような組織が出来上がってるイメージです。
ブロックチェーン技術は本当に様々な用途で使えると思われており、かなり将来が有望なのではないかと、言われています。
ブロックチェーン技術は、分散台帳、P2P、トランザクション、ブロックなど様々な要素によって成立しています。
ビットコインはこのブロックチェーンネットワークで流通している通貨のことです。
ただ、ブロックチェーンネットワークがいまいち理解でできないかもしれませんね。
であれば、ここではざっくりとこんな感じで理解すると良いかもです。
ブロックチェーンというルールみたいなものが作り出す”場”がある、例えば、小学校のあるクラスという”場”を想定したときに、その”場”をブロックチェーンネットワークと考えて、そこでしか使えない”子供通貨”みたいなものをビットコインという、みたいな感じです。
このように、ビットコインとそれを支えるブロックチェーンネットワークとは別物であり、まずはこの関係性をしっかりと理解しなくてはいけません。
ビットコインと仮想通貨って同じ?それとも違うの?
これの初心者にとっては持つであろう疑問の一つでしょう。
結論から言えば、仮想通貨の方が大きい概念となります。
仮想通貨の中にビットコインがあるという感じです。
仮想通貨の例をあげなさい!と言われた場合にビットコインがあります!と答えると正解になりますが、その逆はありえないということになります。
終わりに
ブロックチェーンとブロックチェーンネットワークと仮想通貨の関係性について、ここまでつらつらと論じてきました。
どうでしたでしょうかね??
なおもまだまだ勉強中でして、実際この記事は2018年4月3日にリライトしているのですが、すでにこの時点で過去の知識が曖昧だったなと反省しているところです笑。
とはいえ、完全な知識になってからブログで紹介しよう!というスタンスでいる場合はいつまでたっても他人の説明できるレベルまで知識を確実にさせることをしないので、えいや!という感じでいつも記事を書いて、あまり読み返すこともせずにアップしています。
で、このような形であとでリライトして、少しずつ完成形に持って行こう!というのがなおの方針です。
ですのでわかりづらい面あると思いますが、その場合はご指摘いただけると幸甚です。
よろしくお願いいたします!
また、最後までお読みいただきましてありがとうございます!!